23日
PCが強制再起動され、WindowsXPのロゴまで進んでは再起動を繰り返していました。
これは本格的に壊れたかなぁと思いながら見ているとWindows 拡張オプションメニューでフリーズして動きを止めたの電源を
落とし、しばらく待って電源を入れてみるとBIOS画面すら出てこないのです。
リセットしてみるとBIOSが何事もなかったかのように起動してWindows 拡張オプションメニューでフリーズ。
Windows 拡張オプションメニューでリターンしてもHDDにアクセスしに行ってないのです。
セーフモードも起動しない。
回復コンソールをCDから使おうと思っても途中で動きが止まってしまいそこまで進めない。
これはダメだとあきらめ原因を探りはじめたのですが、以前からメモリを疑っていた(Lineage日記11月〜参照)という先入観から
ほとんど調べずにメモリを交換してしまったのですが動きません。
実は以前から電源を入れたときにHDDから「カッツン」という音が2回ぐらいする事には気がついていたのですが、
もしかしてHDDが完全に壊れたのかなと考えたところで23日は終了。
25〜26日
24日は買い物に行けなかったので、25日にHDDを買ってきてWinXPをクリーンインストールしようとしたのですが、ちゃんと認識しているか
見ようと思ってBIOS画面を開き、どれかメニューをひとつ選びリターンすると一瞬ちゃんと表示され、その直後に画面が崩れフリーズ。
何回やっても同じ事の繰り返し。
BIOSの画面崩れなんて聞いたことが無かったのでかなり呆然としてしまったのですが、とりあえずCMOSクリアーをしようとピンを
探して見るも見つからず、説明書を見ても無いので電池抜くしか無いタイプらしいとわかったのですが、なんとなく行わずに電源を入れたのです。
やっぱりフリーズしたのですが、電源を入れたままマザーボードを見たり触ったりしていたのです。
邪魔なコードをどけた時に何処かのコンデンサに触れたのですが、信じられないぐらい熱くて火傷してしまったのです。
十分冷やした後コンデンサに触らないように気をつけながら手をかざして問題のコンデンサを特定し、
火傷するほど熱いのはやっぱり異常なのでは?と考えノートパソコンで検索。
http://www.h5.dion.ne.jp/~afuruta/getmb/
http://www.geocities.jp/atx197/Win3023DH_1.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main48.htm
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main51.htm
上記のようなページを見つけたので、改めてマザーボード上のコンデンサを懐中電灯で照らしながら調べてみると、

↑これは液漏れの跡?

←の正常なコンデンサと比べると
↑は明らかに頭がふくらんでいる。
熱かったのはこの緑のふたつだと思われる。
手前の黒い四角い物体のハンダ付けの成分が焦げて茶色くなっているのですが、このコンデンサから離れるに従い
薄黄色っぽい色になって行くのです。
異常が確認できたコンデンサを囲ってみました。
右下のはCPUの廃熱をもろに浴びる場所にあります。
一番左上が熱かったコンデンサです。
熱かったコンデンサの裏側なのですが、変色しています。
これを見た時、本当に燃える危険があったのではと思いました。
マザーボードが原因だとわかったのは良いのですが、ここで問題がひとつ「このCPUに合うマザーボードが手にはいるのか?」です。
中古を探し回ることになるのかと考えていたのですが、半日ほど経った時にふと思い出したことがあったのです。
1月頃に友人がFF11がある程度快適に動くようにPCを組み直したいと言われ、マザーボードとCPUを交換したのですが、
その余ったマザーボードの型番が私の使っていたGIGABYTEのGA-7VTXEと姉妹関係にあるGA-7VTXHだったのです。
連絡を取ってみると使わずに放置されていると言うことなので譲ってもらいました。
27〜29日
新しい?マザーボードを組み込みBIOSを確認してみると137GBまでしか認識していません。
前のは認識していたよなぁと思いBIOSバージョンを確認してみるとF3となっています。ノートパソコンで調べると最新BIOSはF8a、
BIOSバージョンが古すぎなので更新すると無事160GBを認識しました。
データのバックアップは普段から色々と考えて行っているので100%とまでは言えませんが99%は無事なのでWinXPのクリーンインストールを終え、
設定やソフトを入れ直そうと思ったのですが、
WindowsXPの認証が通りませんでした。
PCに表示されたフリーダイアルに電話をかけ、42or48or54桁もの(忘れてしまいましたが6桁1セットで7〜9個あった)インストール番号を打ち込み、
その後オペレーターと話をして今度は42桁の認証番号を聞き取り打ち込みやっと認証終了。
携帯の通話履歴を見てみると、27日の23時54分から7分10秒の通話のようです(日付またいでますね^^;)
PCの設定がほぼ終わったのは29日の午前中でした。
|