再インストール。
私のPCはHDDが4個もついているんですよ。
HDD1 40GB 最も古い
HDD2 160GB 160GBの2個は新しい
HDD3 160GB
HDD4 120GB
HDD1の40GBは書き込みも読み込みも遅いので、HDD4の120GBにシステムを入れることにしました。
で、HDD1と4の中身を2と3にバックアップして4にインストールしたら2が読めない!読み込み不可とか書かれちゃってるんです。
しょうがないので弟のノートPCでネット上を検索したらほかのシステムで使っていたダイナミックディスクは
違うシステムからは読むことは不可能である。という結論に。
ということは・・・???
幸いにもHDD1はまだ消していなかったので、再度1からWindowsを起動、4をフォーマットし、
1 1と4の空き領域に2の内容を移動
2 2をフォーマット
3 1と4に移した内容を2に戻す
4 1と4の空き領域に3の内容を移動
5 3をフォーマット
6 1と4に移した内容を3に戻す
これだけやるのに140GBぐらいを4回移動するわけですから
5時間近くかかったわけですよ!
結論
意味もなくダイナミックディスクは使用するな!
でもまぁ、私は複数のHDDを合わせて1つに見せるスパンボリュームとか使っていたので微妙なんですが(何が?
で、ここからやっと4にインストール再開です。
ところが、4にインストするのに2も繋ぎっぱなしだったんです(単なるはずし忘れです)もうすでに疲れていたので
正常な判断ができずまぁいいかで4にインストし、立ち上げるとF:からWindowsが起動してるし。。。
2をはずしてみてもやっぱりF:(そりゃそうだ)ここで力つき寝ることにしました。
そして、翌日です。
4に再再再インストし、アーク情報システムのHD革命BackUpで、HDDの丸ごとバックアップを要所でとりつつ
色々なソフトやデバイスをインストールしていきます。
一番恐れていたのが、スキャナーのデバイスインストです。
実は過去にWinME(98だったかも)を使っていた頃スキャナードライバを入れ損ない入れることも除くことも出来なくなってENDしたことがあるのです。
丸ごとバックアップを取りインスト開始。USBからスキャナーを認識し、ドライバをインストール。
よし、問題なし!
一応コントロールパネル→プリンタとその他のハードウェア→スキャナとカメラを開く
!?!?!? スキャナー ないじゃん!?
スキャナーのボタンを押してみたら出てきました。
このままでは恐かったのでWinを終了し、再度立ち上げコントロールパネル〜をたどると普通にありました。なんだったんだ・・・
全設定を終え(たぶん)丸ごとバックアップをまた取り
FinalFantasyXI Benchmarkの1と2を両方入れ起動。
Complete!
直ったとほぼ確信し(安易な)丸ごとバックアップで戻し、リネをインストしました。
参考までにFFベンチでのスコア
Ver1の1.1では1546
確かこれは動くことは動くよレベルだった記憶が(もうこのバージョンの解説ページがない)
Ver2の1.01Lモードで1334、Hモードでは779
詳しくはFFのOfficialSiteへ
時間帯によっては開くのに時間がかかることがあります
7000以上なんてスコアが出るPCってどんなんだよと思いました。
このPCは3Dをやるにはかなり厳しいみたいですね。
|